ワイングラスの持ち方「ステムを持つのは間違い」という説は本当?:仕事も人生も豊かにするワイン社交術vol.01
ワインはビジネスにおけるコミュニケーションを円滑にし、プライベートでも私たちの生活を豊かにしてくれます。本連載では、ワインライフを楽しむための知識を、初心者にも分かりやすく解説いたします。今回は、連載開始を記念して、レコール・デュ・ヴァン創立者・校長の梅田悦生さんからご寄稿いただきました。
お酒を飲む時には、盃にもこだわりたいものです。ワインにはワイングラスですね。なんと、古代ローマ時代に、すでにガラスで出来たワイングラスがあったとか。ガラスの歴史は紀元前4000年にさかのぼることができるとされていますので、決して不思議な話ではありません。
古代ローマの頃からワイングラスには本体(ボウル)、脚(ステム)、台(プレート)があったはずです。シルクロードを旅して我が国に来た正倉院の宝物のひとつ「コバルト・ブルーのワイングラス紺瑠璃杯」は、そのルーツを紀元2世紀頃に求めることができますが、そのコバルト・ブルーもこのスタイルです。
マナーを知れば、ディナーがさらに楽しくなる
今日は親しい友人のお嬢さんの就職祝いのディナーで、テーブル・マナーを教えてやってほしいという友人の頼みで私が来た、というシチュエーションで、ワインマナーの基礎について解説します。
あっ、予約の時刻が近づいてきました。そろそろ、レストランに行きましょう。美しくセッティングされたテーブルにつきました。磨き上げられた銀食器、見事な装飾がほどこされたお皿、形の異なるワイングラスが5脚もあります。シャンパーニュ用が1脚、白ワイン用が1脚、赤ワイン用が1脚、デザートワイン用が1脚、最後の少し大振りなものはお水用です。
ソムリエがこちらに向かって来ました。うやうやしくシャンパーニュを持っています。あれはとても有名なシャンパーニュ、ベル・エポック。あのボトルにかかれた白いアネモネの絵は、エミール・ガレの作品です。
今日はあなたのお祝いですから、あなたが主賓ですよ。お店にはそのように伝えてありますから、にこやかに堂々と振る舞っていてください。
まず始めに、あなたのグラスにワインが注がれますから、テイスティングはお任せします。難しくはありませんから心配しないで。ソムリエが「お味見をお願いします」と言いますが、ワインが注がれている時にグラスを持ってはいけません。手はお膝の上、ベル・エポックが注がれているのを、にこやかにほほ笑みながら見ていましょう。
お味見ですから、グラスには少ししかシャンパーニュを入れてくれませんが、それでいいのです。ソムリエがボトルを持って、あなたのご判断を仰いでいます。では、グラスのステム持ってください。親指と三本の指でステムを挟んで持ちます。小指を立ててはいけません。
グラスをほんの少し傾けると細やかな泡がつながって糸のように見えるでしょう。グラスは高く持ち上げなくてもいいですよ。目の高さまで持ち上げるのは専門家の振る舞いです。お客様は自然で構いません。色を見ている振りをしましょう(笑)
グラスを鼻に近づけて香りをかいでごらんなさい。ちなみに、ワインでは臭いといわないで「香り」といいます。アカシア、サンザシ、白い花、グレープフルーツ、ライム、バニラの香りがするはずです。でも、今は考えなくていいですよ。何かわからないけれどいい匂いでしょう。少し飲んでください。口にふくむと言います。
おいしい? それは良かった。では、ソムリエの目を見て微笑んで「結構です」といってあげてください。白ワインも赤ワインも基本は同じですからね。
では、乾杯しましょう。今日はおめでとうございます。乾杯はグラスを持って、お相手と目を合わせて軽く頭を下げます。うなずく感じです。グラスをカチンと合わせてはいけません。上等のワイングラスはとても繊細に作られていますので、カチンと合わせるとヒビが入ってしまいます。大切な場で、グラスを傷つけては台無しです。
ワインが少なくなっても、自分で入れてはいけませんよ。また、テーブルでは女性のお客様はボトルを持たないことが原則です。グラスが空になったらソムリエを呼びましょう。ですが、プロのソムリエは、グラスが空になるまで気が付かないことはありません。
ワイングラスはステムとボウル、どちらを持つべき?
そうそう、グラスの持ち方については、いろいろな意見があるのですが、いまお教えしたように、ステムを持つのが「基本」です。テイスティングでは、ボウルのところを持つと、ワインの評価に大切な「ワインの色」と「ワインの粘張性」が見辛くなります。また、ボウルを持ち続けていると、ワインが温まってしまいます。大した温度の差が出ないという意見は確かにありますが、基本的な考え方です。
では、せっかくの機会ですから、ボウルを持つのが正しいといわれていることについても説明しておきますね。